髪の毛の豆知識やSENとして取り組んでいることを発信していきたいと思います。
こんなことが気になる!
あれってどうなんだろう?
などの質問も大歓迎!!
ご来店された時やラインからでも大丈夫です。
新着記事

Vol.17 紫外線が肌に与える影響
肌に最も悪影響を与えるのは紫外線です。米国皮膚科学会では廊下の約80%が紫外線の影響だと考えられています。 紫外線を浴びると肌の中で活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞にダメージを与えたり、ハリや弾力に関わるコラーゲ […]

Vol.16 肌に悪影響を与える要因 – 2
肌に悪影響を与える要因は大きく分けて2種類あります。 内的要因 外的要因 の2つです。 前回は『内的要因』をお話ししましたので、今回は『外的要因』についてお話しします。 2. 外的要因 外的要因とは気温や天気などの体の外 […]

Vol.15 肌に悪影響を与える要因 – 1
肌に悪影響を与える要因は大きく分けて2種類あります。 内的要因 外的要因 の2つです。 内的要因 内的要因とは体調やストレスなど体の内側からの要因です。 加齢 加齢とともに細胞の働きが衰えていき、肌全体の働きも衰えていき […]

Vol.14 頭皮のたるみと薄毛の関係
なぜ頭皮がたるむのか? 頭皮がたるむとどうなるか知っていますか? 頭皮がたるむと頭頂部が薄くなり、圧迫されることで、頭皮が硬くなり弾力を失い、血流が悪くなります。 その結果、頭皮の細胞や毛母細胞が栄養不足になり、ひょろひ […]

Vol.13 目の下にクマができやすい理由
クマもくすみの一種と考えられており、前回お話しした「くすみの原因」の中の血行不良が大きく関係しています。 睡眠不足や疲労・ストレスなどが原因で血行不良になると。鮮やかな赤色をしたヘモグロビンが減少して顔全体が青黒くくすん […]

Vol.12 なぜ肌がくすんで透明感がなくなるのか?
くすみの原因 くすみの原因の一つとして「うっ滞」が挙げられます。疲労やストレスによって顔の血液やリンパの循環が悪くなります。そのため顔色が冴えなく見えてしまうのです。 また、血液やリンパ液の流れが滞ることで別のくすみの原 […]

Vol.11 血行不良がもたらす肌トラブル
血行の流れが悪くなると酸素や栄養素の供給が悪くなったり、老廃物や毒素の除去にも影響が出たりします。リンパの流れが滞り、むくみや冷えも起こります。体が冷えると酵素の働きも低下し、代謝がダウン。疲れが取れない、体調が悪くなる […]

Vol.10 リンパってなに?
全身に網目のように張り巡っている【リンパ管】 その管の中を流れている【リンパ液】 鎖骨や脇の下などにあるリンパ管の中継点【リンパ節】 これらを総称したものをリンパと言います。 リンパには大きく分けて「排泄機 […]

Vol.9 なんで頭皮にボツボツができるの?
まずはしっかりとしたシャンプーを 頭皮にデキモノや湿疹ができる要因は様々なものがあります。しかしその中でも特に多いものがシャンプートラブルです。 しっかりと洗えていなくて頭皮を清潔な状態に保てていない、反対にしっかりと洗 […]

Vol.8 体の冷えにご用心
季節によって気温が変わっても人の体は一定の体温になるように出来ています。夏の暑い時期は汗をかいて体温を下げ、冬の寒い時期は内蔵周辺に血を送って体を温めます。 女性はもともと皮下脂肪が多く、外からの熱を通しにくく、一旦冷え […]

Vol.7 頭皮環境に大事な睡眠に役立つビタミンB群
頭皮環境に大事な睡眠に役立つビタミンB群 ビタミンB群とは「B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン」の合計8種類を指します。水溶性のビタミンなので体内に貯蔵ができず、尿などで体外に排出されてし […]

Vol.6 ストレスでタバコやお酒が増えていく方は・・・と亜鉛の話
ストレスが溜まるとタバコやお酒が増えてしまうという経験があったりしませんか? 過度のタバコやお酒は体内でビタミンCを減らすためストレスを助長する恐れがあります。 喫煙 タバコの煙には活性酸素が含まれています。この活性酸素 […]

Vol.5 ストレスと髪と健康と・・・その2
健康な髪の毛を保つためには? 健康な髪を保つには髪に栄養をしっかりと届けなければなりません。そのためには毛細血管の血行をよくすることはもちろんですが、血液の状態も重要です。 血液の状態を整えるにはビタミンE、マグネシウム […]

Vol.4 ストレスと髪と健康と
ストレスと髪と健康と ストレスを溜めると脱毛、白髪の恐れがでます。他にも免疫系の乱れ、代謝の低下、肥満などなど色々なリスクが・・・。 またストレスを受けることで多くの栄養成分が消費され疲労や病気の引き金になることも・・・ […]

Vol.3 白髪を見つけたらどうしたらいい?
Q 白髪を見つけたらどうしたらいい? 結論からいうと絶対に抜かないでください。 1つの毛穴から何本の髪の毛が生えているか知っていますか? 正解は2、3本です。 1本髪の毛を抜くと生えていた毛根にダメージを与えます。さらに […]

Vol.2 白髪の予防って出来るの?
今回は白髪の予防についてです。 Q. 白髪の予防ってできるの? 白髪を完全に無くすことはできません。しかしある程度減らすことはできます。 前回ご紹介した4つの原因、栄養不足、ストレス・精神的、遺伝、病気。これらのうち栄養 […]

Vol.1 なぜ白髪になるのか?
第1回目はこちらのお題です! Q. なぜ白髪になるのか? 気になる方も多いのではないでしょうか? 髪の毛は頭皮の内側で生えて、成長し、外側まで伸びて出てきます。実は生えてきたばっかの頭皮内側の髪の毛は色がついていない状態 […]